取材で感じたこの会社の魅力
ロールモデルとなる先輩たちの存在が心強い
工事を実施するまでには、発注者との打ち合わせをはじめ、許可申請や工事の段取り、施工計画などさまざまな業務があり、専門用語や知識の取得だけでなく、現場経験を重ねることが必要だ。そんな時、経験豊富な先輩たちが数多く在籍していることは心強い。若手に対しては、分からないことを聞きやすい雰囲気づくりを誰もが心がけており、若手社員たちもそれを実感しているという。

会社運営に参画し、学び続ける環境がある
SDGsの行動目標のひとつとして「学び続ける環境づくり」を掲げる同社では、業務に必要な資格の取得支援や研修なども継続的に実施している。また、令和3年度には社内に複数の委員会を編成し、各部署混成のメンバーが役職の区別なく、意見や要望などを出し合いながら会社運営に参画している。こうした機会は自らの仕事や働く環境を魅力的なものにしていこうとする意欲を引き出し、仕事の社会貢献度を認識することにもつながっている。

高い安全規範が支える、社会基盤を支える仕事
同社は横断歩道や標識、防護柵、カーブミラーの施工や、橋梁・横断歩道橋といった構造物の塗装やメンテナンス、資材卸のほか、工業団地の廃水処理関連の業務なども手がけており、その事業内容は実に幅広い。社会基盤を担う公共工事が主体で安定性の高い職種だが、なにより同社が重視するのは、安全な社会環境の創出と施工に従事する社員の安全確保だ。誠実な仕事と安全規範の高さこそが、県内トップシェアの地位を守り続けている秘訣なのだろう。

スタッフ満足度が
高い理由とは?
伝える場があることにチャンスを感じる


同社で行っているプロジェクトミーティングでは、部署間の垣根を越えて編成されたメンバーが委員会を構成し、課題解決に向けて定期的にグループミーティングを行なっている。こうしたグループワークを通じてさまざまな問題意識も芽生え、役職についていない社員でも自らの要望などを伝えるまたとない機会になっているそう。また、異なる部署のメンバーとの交流によってさまざまな視点が養われ、人間的な成長にもつながっている。
高いプロ意識を持つベテラン社員も多く、彼らを目標とする若手も数多い。
面倒見のいい先輩が多く、人間関係が良好


工事部では、新人は現場で道具に触れ、補助作業をしながら先輩たちのやりかたを学ぶ。ところが意外なことに、ライン工事ひとつをとっても人によってやり方が違うという。でも、「だからこそ自分に合う教え方をしてくれる先輩がきっと見つかる」と、同社の社員は皆口にする。現場に向かう車中でも先輩たちが積極的にコミュニケーションをとってくれるため、作業現場ではチームワークが良く、若手でも少しずつ自信を獲得している。社員の年齢幅も広いので、自分に合ったスキルを持つ、話しやすい先輩にきっと出会えるだろう。
働きやすい職場環境。福利厚生も充実


働きやすい環境を整えるためには、会社の後方支援も欠かせない。同社では工事に必要なツールの新調にも積極的で、現場作業の効率化や作業者の負担軽減に努めている。また、コロナ禍においては抗原検査キットをいち早く導入し、感染への不安払拭に努めたという。また、必要な資格取得に際しては人的・金銭的なサポートを手厚く行うほか、毎月一回のマッサージ業者の来社や、誕生日にはQUOカードの進呈なども。
家族を持つ社員が、子どもの学校行事や通院などの際に休みを取りやすいのも同社ならでは。お互いの事情に配慮し合い、融通が利く関係性であることも、働きやすさにつながっている。
スタッフに聞きました!

阿部 タルガ
【在籍年数】1年
【所属】工事部
- Q1. 選んだ理由
- 岩手出身なので、地元の会社での就職も検討しましたが、たまたま知人に宇都宮塗料工業を紹介され、まずは見学に行きました。そして、作業現場や社内レクレーションも見学したところ、先輩と後輩との関係性の良さや、社内の雰囲気の温かさに惹かれて入社を決めました。
- Q2. 好きなところ
- さまざまな年齢の人と話ができることに魅力を感じています。施工現場でもお互いにしっかりとコミュニケーションが取れていて、先輩にもわからないことを聞きやすい環境だと思います。自分は不安があるとすぐに調べたり確認する方なのですが、先輩たちが、こちらが質問しやすい雰囲気を作ってくれるのでありがたいです。
- Q3. 上司はどんな人?
- 「分からなかったらすぐに聞け」と言ってくれる先輩ばかりなので、その日の仕事で疑問があったらすぐに確認しています。現場への移動時間でも色んなことを聞けますし、プライベートの話もしやすいです。毎回現場に応じてメンバーが変わるので、色んな人の話が聞けることも新鮮ですね。
1日の仕事の流れ
- 7:00
- 出社
班、施工場所、段取りの確認を行います
- 7:30
- 朝礼
当日の予定、KY活動、特記事項の報告・確認
- 7:45
- 移動
運転可能な車種の場合は率先して運転
- 9:00
- 作業
作図、掃除、散布機塗布、施工補佐、片付け等現場に応じて行動します
- 12:00
- 昼食・休憩
- 13:00
- 作業
- 17:00
- 帰社/退社
施工車の片付け、明日の段取り、日報作成を行い、上長に報告・確認を行います

矢野目 淳一
【在籍年数】1年
【所属】工事管理部
- Q1. 選んだ理由
- 地元で働きたかったので、栃木県内での仕事を探していました。安定した職種であることも重要視していたので、弊社が社会インフラを担う仕事を手がけ、県内トップシェアであることに魅力を感じて選びました。また、コロナ禍で企業の説明会が軒並みオンラインだった中、対面での面接だったので直接話を聞くことができたのも決め手になりました。
- Q2. 好きなところ
- 社員同士のコミュニケーションがよく取れていて、人と人との距離が近いところが魅力です。プロ意識の高い職業人が多く、人間的にも温かさを感じています。入社して3ヵ月間工事部の現場にいましたが、先輩たちからいろいろ声をかけてくれて、心遣いを感じました。
会社の魅力として、この業界で県内トップシェアであることにも誇らしく感じています。
- Q3. 上司はどんな人?
- 私は1年目なのでとにかくわからないことだらけですが、それに対して先輩は大ベテランです。専門用語もまだ覚えきれない私と話が通じないこともあるにも関わらず、ていねいに優しく指導してくださいます。まずは仕事の流れを覚えることが必要なので、現場に出向いて全体像を把握することが大切ですが、そんな私を温かく見守ってくれています。
1日の仕事の流れ
- 7:00
- 出社・現場へ出発
日によって出社時間は異なります
- 7:30
- 朝礼
当日の予定、KY活動、特記事項の報告・確認
- 8:00
- 業務・作業
工程管理等の業務
- 12:00
- 昼食・休憩
- 13:00
- 作業
午後の業務開始
- 16:30
- 撤収
現場の片付け、明日の段取りの確認、上長への報告・確認
- 17:30
- 帰社/退社
現場写真整理、書類の整理、翌日の段取りの相談等を行います

菊田 響
【在籍年数】3年
【所属】工事部
- Q1. 選んだ理由
- 就職先を探す際には体を使う仕事を希望しました。そして、働き続けるためには、社会情勢が変わってもその仕事が必要とされることが重要だと思い、この会社を選びました。会社を選ぶ際には学校で求人票を見て見学に行きましたが、現場で働く人たちが笑顔で仕事をしている様子を見て、ぜひこの会社で働きたいと思い、応募しました。
- Q2. 好きなところ
- 目標にできる先輩たちがたくさんいることです。工事中、お客様への細やかな気配りも欠かさない先輩たちの仕事ぶりをいつも見ていて、すごいなと思います。自分も徐々にさまざまなことに気付くようになり、できることが増えてきたので手応えを感じています。また、コロナ禍では抗原検査キットの導入も早くて、安心して働くことができました。
また、この日はどうしても休みたいという時には、事前に申し出れば調整をしてもらえるので助かります。子どもの学校行事などで休む人も多く、みんなお互いに協力しあって都合をつけています。
- Q3. 上司はどんな人?
- 先輩たちとは移動中の車内でもいろんなことを話しているので、コミュニケーションはしっかり取れていると思います。
また、工事現場ではその時々で人員や気象条件、現場の状況が異なるので、柔軟な判断力が求められます。そして、ゴールは同じでも人によってやりかたもさまざまです。先輩から指導してもらう際には、さまざまな視点・考え方を示してくれるので視野が広がり、主体的に考えることの大切さにも気づきました。
1日の仕事の流れ
- 7:00
- 出社
班、施工場所、段取りの確認を行います
- 7:30
- 朝礼
当日の予定、KY活動、特記事項の報告・確認
- 7:45
- 移動
運転可能な車種の場合は率先して運転
- 9:00
- 作業
作図、掃除、散布機塗布、施工補佐、片付け等現場に応じて行動します
- 12:00
- 昼食・休憩
- 13:00
- 作業
- 17:00
- 帰社/退社
施工車の片付け、明日の段取り、日報作成を行い、上長に報告・確認を行います
経営陣に聞きました!
