取材で感じたこの会社の魅力
笑顔があふれいきいきと明るく楽しそうな職場の雰囲気
- 職場の雰囲気
園に足を踏み入れると、楽しそうな子どもたちの歓声と共に、おそろいのチェックのシャツにサロンエプロンの職員たちの、元気な声ときびきびとした動き、明るい笑顔が飛び込んでくる。聞けば、先輩、後輩の隔たりなくコミュニケーションがとられ、日々の保育に全員で一生懸命に取り組んでいるという。ベテランスタッフは「保育し、反省し、悩みながら共に成長できる最強チーム!」と胸を張っていた。その体質こそが、この園の強みといえる。

休暇・子育て支援など福利厚生が充実し働きやすい環境
- ワークライフバランス
クローズアップされる待機児童問題は、保育士不足が一因とされている。背景には、賃金や人間関係、労働時間などの原因が山積し、就労して5年以内に退職する人が全国で8割もいて、保育士資格があっても就労していないケースも多いと厚生労働省は発表している。そんな中、結婚、出産をして子育て中の職員がたくさんいることに驚く。姉妹園もどんどん開園し健全な運営がされているということは、賃金も人間関係も労働時間も問題なし! という証明でもある。

職員を支える先駆的取り組みと人財に育てる革新的仕組み
- 教育・研修制度・スキルアップ
姉妹園の数と職員の数は、地域でも一番のボリュームを誇る。統一した教育、保育は至難の業と思われるが、どの園を訪れても、内木学園スピリッツは健在で、子どもたちのために一生懸命になれる先生ばかり。それは、ICT導入で情報の共有化と業務の効率化が図られ、保育以外の専任スタッフの配置により、徹底的に保育に専念できるようになっているから。さらに、長く勤めて経験を積むことができるように就業体制や福利厚生も充実している。

スタッフ満足度が
高い理由とは?
安心して働き好きな仕事をずっと続けられる仕組み


自主実習(アルバイト代の出るインターン)で夏休みなどを活用して職場体験ができ、「園見学ツアー」で希望する複数の園を見学もできる。他園との比較や現場を知ってからの入社は心強いし、入社した後も、メンター(信頼のおける相談相手)が一人ひとりに配置され、新人研修やスキルアップ研修、資格取得補助など手厚いサポートがある。福利厚生もしっかりしていて、結婚して出産しても、子育て中でも、介護があっても、ずっと勤められるのが魅力だ。
地域一番手のボリュームメリットを生かし保育に専念


動植物の世話やバス添乗、行事の準備、さまざまな作り物など保育以外の作業は、専門のパート職員などが担当してくれる。そのため、子どもたちの教育や保育にじっくりと時間をさき、全力で子どもたちに向き合い、ふれあうことができる。そうすることで、子どもたち一人ひとりの無限大の可能性を引き出し、「できる!」を増やしている。子どもたちの成長や保護者の喜びは、職員のモチベーションアップにもつながり、さらにやる気を育てている。
ワークライフバランスがとれ仕事もプライベートも充実


働いているスタッフたちは、異口同音にプライベートの充実をあげている。業務の全面的見直しがされて、不要な作業はどんどん簡素化され、全正職員にパソコンを支給してICTを導入。事務処理などの雑務を可能な限り集約し、仕事の効率化を図っている。そのため、当番以外は残業なしで定時帰宅ができ、持ち帰り仕事もない。年間休日118日に年次有給休暇や夏期休暇、誕生日休暇も充実していて、プライベートの予定が組みやすくなっている。
スタッフに聞きました!

髙岡 杏奈
【在籍年数】3年
【所属】上横田よつば保育園分園みつば保育園
- Q1. この会社を選んだ理由
- 小さい子が好きで中学生の職場体験で保育園に行ってから、保育士を目指してきました。短期大学の時、内木会に内定していた友達に勧められ、気になって園見学をしたのがきっかけです。見学した時の雰囲気が良かったので、自主実習を行い、先生たちの優しい雰囲気や業務の効率化でパソコンを使っている等がとても良いと思い選びました。実際には大変なこともありますが、子どもたちの成長を通して自分が好きになり、生きるエネルギーにもなっています。
- Q2. この会社の好きなところ、魅力は?
- 働いている年数に関係なく、新人でも誕生日休暇などの休みを取りやすいです。そして、年代に関係なく保育士同士の仲が良いので、職場の居心地がよく相談もしやすいです。IT化しているので、業務の効率化ができていて、週単位や月単位の目標づくりなどもベースがあるのでゼロから作成しないですみます。情報共有もきちんとできるので、どのクラスでもサポートが可能ですし、保護者との連絡も便利で、その分保育に力を注げます。
- Q3. 上司はどんな人?
- クラスで困っていることがあったら相談にのってくれて、解決策を一緒に考えて具体的なアドバイスをしてくれます。細かいところにも気づき、声をかけてくれたり、指導したりしてくれたりするので、とても心強いです。休憩中は、プライベートでも相談にのってもらい、とにかく話しやすさと頼もしさを感じています。私も先輩たちのように、先を見越して行動できるようにがんばりたいですし、余裕を持って後輩にも接して行きたいと思います。
1日の仕事の流れ
- 8:05
- 出社、着替え、保育準備、朝の打ち合わせ
- 9:00
- 朝の会
朝の歌、季節の歌、日付確認、出欠確認等
- 9:45
- 主活動
- 11:00
- 給食
- 14:10
- 午睡気象・着替え補助・トイレ補助
- 15:30
- 荷物片付け・掃除
- 17:00
- 帰りの会・合同保育
- 17:30
- 退社

大古 友唯
【在籍年数】3年
【所属】第二薬師寺幼稚園
- Q1. この会社を選んだ理由
- 休みの日でも行きたいほど幼稚園の時の先生が大好きで、卒園しても「あんな先生みたいになりたい」とずっと思っていました。学生時代にこの園の見学ツアーに参加して、園の雰囲気が温かく、働いている職員が生き生きとしている姿を見て、楽しそうだなと思い選びました。先生同士の距離感が近いところだったり、子どもと一緒になって全力で楽しむ姿だったりと印象に残っています。人込みが苦手なので、自然豊かな環境も決めてでした。
- Q2. この会社の好きなところ、魅力は?
- 魅力は、行事です! 毎月のものや季節ごとのものなど、どの行事もたくさんアイデアを出し合い、打ち合わせを重ね、やり遂げるところが魅力です。終わった後の達成感ややりがいは、とても大きいです。もちろん、先生同士が協力や助け合いをし、みんなで達成するところが好きです。子どもたちの楽しい表情や保護者の方の嬉しそうな様子にもやりがいを感じます。また、気兼ねなく有休や振休が取れるので、プライベートも充実しています。
- Q3. 上司はどんな人?
- 優しい人です。保育面や業務面で、分からないことや悩んでいることに、的確に指摘をしてくださるのですが、そこに優しさを感じます。何気ない日常でも声をかけてくださり、世間話も楽しいです。新人の頃、緊張する私に声がけしてくれたり、保育がうまくいかず泣いてしまった時も経験からのアドバイスをしてくれたり、本当に感謝です。今は、私も後輩たちになるべく自分から声がけして、コミュニケーションをとるようにしています。
1日の仕事の流れ
- 8:00
- 出勤
- 8:30
- 仕事
- 9:00
- 保育
- 13:30
- 休憩
- 14:30
- 保育
- 15:30
- 仕事
- 16:30
- 保育
- 17:00
- 退勤

渡部 晶穂
【在籍年数】2年
【所属】薬師寺幼稚園
- Q1. この会社を選んだ理由
- 自分が幼稚園の時にやさしい保育士の方に出会ってから、保育士になるのが、小学生の頃からの夢でした。その夢をずっと抱いて大学に進学。先輩が働いているこの園の見学バスツアーに参加してみると、整った設備と、元気に挨拶をしてくれる職員を見て、こんないい雰囲気の中で働きたいと思いました。また、説明会の際に「職員を大切にしている」という話を聞き、さらに感銘を受け、ここで働きたいと決めました。
- Q2. この会社の好きなところ、魅力は?
- まずは、働きやすいところ。系列園も職員も多く、当番や土曜・休日保育が全職員で分担されていて、当番がなければ必ず17時に退勤でき、仕事もプライベートも充実しています。また、設備が整っていて、動物小屋のロバや鳥、うさぎなどと私たちも一緒に触れ合えますし、園の畑で採れた野菜を給食で食べるのも特徴です。春はいちご狩り、夏は夏祭り、秋は梨パーティーやハロウインなど行事が盛りだくさんで、春夏秋冬の行事を楽しめます。
- Q3. 上司はどんな人?
- 常に笑顔で明るいです。子どもや保護者に対してはもちろんですが、職員に対しても明るい態度で接してくれるため、気持ちよく仕事をすることができます。職員一人ひとりのことを気にかけてくれて、何かあるとすぐに相談できる心強い存在です。私も、先輩たちを見習って、子どもたちの「できる」を期待して、年齢に合った保育を心がけ、子どもたちの成長を楽しんでいきたいと思います。最近では、家に帰っても子どもたちのことを考えていたりします。
1日の仕事の流れ
- 8:00
- 出勤・朝礼
- 8:10
- 保育
- 12:30
- 連絡帳記入(子どもたちは14:30まで午
- 13:00
- 1時間休憩
- 14:00
- 職員室で仕事(日誌の記入・電話連絡)
- 14:30
- 保育
- 16:45
- 職員室で仕事
- 17:00
- 退勤
経営陣に聞きました!
