取材で感じたこの会社の魅力
モチベーションが上がる!理想的な子育て環境
広大な園庭を有する薬師寺幼稚園では子どもたちが伸び伸びと駆け回り、近隣の雑木林では日常的に自然体験活動が行われている。このような環境で遊びを通じて体を作り、心を育てるという教育方針は、保育の質を問われる現在注目を集め、入園希望者が後を絶たない。
保育に携わる職員自身も、質の高い環境に身を置くことは、自らの成長につながるはずだ。

人員配置に余裕があるから子育てと両立しやすい
同法人では常勤、パートを含む多くの先生が産休・育休を取得し、そのほとんどが復帰後も仕事を続けている。それを可能とするのが職員数の多さだ。休暇中の先生の業務を無理なく代替できる人員配置を実現しているため、近年は「結婚・出産を経ても仕事を続けたい」「子育てと両立したい」という理由で、他園から転職してくる先生方もいるという。

ICTの活用と業務の効率化により、保育に専念できる
同法人では早くからICTの活用による業務の効率化を推進しており、先生方が保育に専念できる環境を整えている。システム面では各園間をVPNで接続することでファイルを共有し、書きものや提出書類も減らしてきた。さらに運動会のダンスなどで使うBGMもサーバーで各園が共有し、Bluetoothスピーカーで流すことも可能となっている。

スタッフ満足度が
高い理由とは?
新人保育士が自信を持って働ける環境


新人保育者が幼稚園や保育園で働く上で最も心配なことは、一人前の保育士として子どもと接することができるかということだろう。その不安を解消しているのが、新人正社員に対する複数担任クラス制だ。同法人には経験豊富な保育士が多数在籍しており、こうしたベテラン保育士が初年度は副担任として配置され、新人への職場コーチとなっている。優しく親身なベテランの先輩の存在は、相談しやすい雰囲気を生み出しているという。また、同法人は研修にも力を入れており、体操や音楽、ダンスなど専門家による研修で保育力を磨くほか、県外の特徴ある園への見学研修も行っている。
女性が多い職場だからこそ、結婚して子育てをしながら働ける


結婚・出産しても働き続けやすい環境であることも同法人の特徴だ。それを可能にしているのが大規模園だからこそ可能な余裕のある人員配置だ。基本的な手順の共通化により、系列園間での応援や連携も容易なため、子どもの学校行事や急な体調不良などでも休みをとりやすい。また、時間単位での有給も利用できる。そして、自分の子どもを系列園に預ける先生も多く、子育てと仕事の両立に共感を得られやすい職場環境だ。令和元年には学校法人内木学園では常勤9名、パート6名、社会福祉法人内木会では常勤1名、パート10名が産休・育休を取得した。
業務の見直しや専門スタッフの採用で園児降園後の働き方を変革


一般的な幼稚園では、退勤後に自宅で作り物をしたり、連絡帳を書いているという話を聞く。しかし、同園では先生の業務を全面的に見直し、不要な作業についてはどんどん簡素化。スマホや電子書類などを導入することで、時間短縮につなげている。
また、担任の先生の負担を軽減するため専門のパート職員を採用し、業務を分担している。例えば正社員の担任が翌日の準備に専念できるよう、帰りのバスの添乗はバス添乗パートが担当。その他、園の行事専門の事務職員や清掃のみのパート、早番遅番専門のパートなど、さまざまな業務で働く頼もしいスタッフがサポートしている。
スタッフに聞きました!

舘 さつき
【在籍年数】1年4カ月
【配属】認定こども園 薬師寺幼稚園
- Q1. この会社を選んだ理由
- 子どもが好きで短大で保育を学び、就職活動で当初東京方面での内定を受けていましたが、実家から通いたかったので地元で働くことにしました。当園を選んだのは、私の母園でもあったので親しみと安心感があったことや、実習に来たことが決め手になりました。ヨコミネ式体操や鍵盤ハーモニカなどのプログラムを取り入れていることにも興味がありました。
- Q2. この会社の好きなところ、魅力は?
- 他園にはなかなか見られない、芝生のある広い園庭が魅力的ですね。それと、動物舎にはポニーやヤギ、ニワトリやウサギなど動物もたくさんいて、子どもたちも私も大好きです。就労環境としては、職員数が多いので土曜保育や休日保育は年に2、3回程度で済み、自分の好きなことに休日を使えるのも嬉しいです。また、他園に比べて作り物が少なく、助かっています。
- Q3. 上司はどんな人?
- 自分の中では課題がたくさんあって、まだまだ効率よく保育や仕事を進められません。保育や事務仕事などで悩むことも多いのですが、上司には何でも相談できて、一緒に解決策を考えてくださったり、アドバイスをいただけます。同期の仲間内だけだと解決のアプローチが違ったり、間違った方向に向かうこともあるので、上司は頼れる存在です。
1日の仕事の流れ
- 8:00
- 出勤、朝礼
- 10:00
- 朝の会〜鍵盤や体操
- 11:30
- 給食
- 12:30
- 戸外遊び
- 13:45
- 帰りの会
- 14:10
- 子どもたち降園、休憩
- 16:00
- 自分の仕事
- 17:00
- 退勤

澁谷 夏津希
【在籍年数】4年
【配属】認定こども園 第二薬師寺幼稚園 幼児部 年長担任
- Q1. 選んだ理由
- 当園では体操や音楽をはじめ、さまざまな活動を取り入れています。このように子どもたちの可能性を引き出す保育を行っている点に魅力を感じて、志望しました。
実際に働いてみると、子どもたちの無限の可能性に驚くことが多くて、私自身も成長を感じながら保育に携わることができています。子どもの頃から幼稚園の先生は憧れの存在でしたが、実際には大変な仕事です。でも、子どもから返ってくるものがとても大きいので、やりがいを感じています。
- Q2. 好きなところ
- 明るくて元気な先生が多く、この雰囲気が大好きです。普段から仕事や保育の話、他愛のないことまで、会話によるコミュニケーションをとっているので、働きやすい雰囲気作りにつながっているのだと思います。
また、子育て経験のあるパートの先生には、迷った時に相談に乗ってもらうこともあります。なにより当園は子どもと共に、先生も成長できる環境だと思います。発表会には子どもの成長ぶりを目の当たりにできて、本当に感動します。
- Q3. 上司はどんな人?
- 現在、学年主任を務めていますが、主任の先生をはじめ、教頭先生や幹部スタッフも常に親身に相談に乗ってくださいます。また、アドバイスをくださるだけではなく、私の小さな変化にも気づいて称賛の言葉をかけてくださるので、張り合いを感じています。
入職して4年の間に業務の効率化が進み、仕事量が適切なボリュームになったので、子どもたちを向き合う時間が増えました。運営陣が私たち職員のために努力してくださった結果だと思います。
1日の仕事の流れ
- 8:00
- 出勤・園児登園
- 14:00
- 園児降園
- 14:10
- 文字書きの指導(希望者のみ)
- 15:00
- 保育室の片付け、翌日の保育準備
- 15:30
- 事務作業
- 17:00
- 退勤

小池 遥
【在籍年数】2年
【配属】あおば保育園
- Q1. 選んだ理由
- 学生の時、系列のわかば保育園に自主実習で行き、そこで園の雰囲気や活動の内容を見て「いいな」と思いました。
あおば保育園にも大学の実習で来ましたが、その時の先生方の明るさや、取引先の方々に対する応対にも良い印象を持ちました。当初は幼稚園を希望していましたが、ここで0〜2歳児の魅力を感じたので、志望しました。
- Q2. 好きなところ
- 子どもたちの成長が目に見えて実感できることに喜びを感じています。就労環境としては、職員同士が良好な関係を築いており、働きやすいですね。
また、土・日・祝日の保育もありますが、職員の人数が多いので年間で8日程度の出勤数で済むのもありがたいです。残業もなく、退勤時間にはすぐに帰宅できるので、プライベートの予定を立てやすくて助かりますね。
- Q3. 上司はどんな人?
- 後輩はもちろん、実習生や地域の方々、お取引業者の方にも丁寧に対応し、常に笑顔で仕事をしている姿が素晴らしいと思います。また、わからないことや困ったことがあると、優しく教えてくださいます。
そして、何事も率先して取り組み、素早く仕事をこなしている姿は見ていて勉強になります。
1日の仕事の流れ
- 8:30
- 朝礼
- 9:00
- 朝の会
- 10:00
- 主活動
工作をしたり、歌を歌ったりします
- 11:00
- 給食・昼寝
- 14:30
- 子どもたちの起床、おやつ、主活動など
- 17:30
- 随時降園、退勤
経営陣に聞きました!
