取材で感じたこの会社の魅力
時代の流れに合わせて変化できる柔軟さ
お客様と最前線で向き合い、要望を一緒に形にしていくハウスメーカーの仕事。いち早くニーズをとらえる高いアンテナ、それを実現するスピード感を持ち合わせている。それを可能にしているのは、社員一人ひとりの努力と知識、既存や前例に囚われない柔軟さ、そして会社の変革に対する覚悟だ。

家づくりから始まる街づくり・コミュニティづくり
トヨタウッドユーホームは家を作って売るだけの会社ではない。家が集まり、街になり、新たなコミュニティが生まれる。そのきっかけを作る会社だ。トヨタウッドユーホームが手がけたベルモール周辺は、広大な工場跡地が見事に生まれ変わり、新たなコミュニティとなっていった様子を伝えてくれる。

子育て世代へのフォローアップの拡充
「家」は家族で住むもの。それを手がけるスタッフにも家族や家庭的な感覚を大切にしてほしい。そんな想いのもと、ライフステージが変わっても働き続けられる環境づくりに積極的に取り組んでいるのも大きな魅力の一つ。本社敷地内に企業内保育施設「りすの森ほいくえん」を備えるなど、働きがいと働きやすさを両立するための制度も充実している。

スタッフ満足度が
高い理由とは?
「家」という、生活に密着したモノづくり


お客様の要望を引き出すだけではなく、寄り添い、より良い家づくりを目指す。営業スタッフだけがお客様と接するのではなく、設計の段階から顔を合わせて打ち合わせ。実際に住む人の顔を直接見ることで、よりよい提案ができるようになる。引き渡し時の「ありがとう」が何よりの励みに。
一貫体制だからこそできる「お客様満足」の追求


土地の仕入から分譲地造成、設計、施工、アフターメンテナンスなど、すべてを自社で一貫で手がける。だからこそ、自分の仕事は「ここで終わり」ではなく、お客様に引き渡すまで、そして引き渡してからが本当のスタート。生涯にわたりお客様との親密なコミュニケーションが取れるのも楽しさの一つ。
“プロ”がそろう環境だから、もっと勉強したくなる


その道のプロが多数働いており、若手スタッフも「こうなりたい」「こんなことがやってみたい」と、将来像を描きやすい。困ったときや悩んだときは、気さくに応えてくれる先輩も多い。未来に向けて自分が今何をすべきか考え、行動する。この発想力と自発的に行動する力が、この会社の大きな力になっている。
スタッフに聞きました!

阿部嵩也
【在籍年数】7年
【配属】営業本部 宇都宮支店 注文営業グループ 宇都宮西展示場
- Q1. この会社を選んだ理由は?
- 学生時代に出身地である岩手県で東日本大震災を体験したのですが、震災でも倒壊を免れた住宅を目にしたことで住宅メーカーに興味を持ちました。住宅メーカーの中でも耐震性能に優れた商品を持っている会社を探した結果、この会社に出会いました。「トヨタ」という名前にも魅力を感じましたね。
- Q2. 栃木県の住み心地は?
- すごく便利な町だと思います!東京ほど人混みが多いわけではなく、ゆったりと過ごせるので住みやすいです。実家に帰りやすいのもありがたいですね。
- Q3. 7年間どんな仕事をしてきたのですか?
- 入社後すぐに配属されたのは本店営業部でした。1年半後に設計部に異動し1年間は設計の仕事をしました。その後また営業に戻り今に至ります。建築学科出身だったため元々は設計志望だったのですが、気づいたらずっと営業ですね(笑)。話すことが得意な方ではなかったので最初は苦労しましたが、先輩方からのアドバイスや経験を重ねたことにより今では誰とでも気兼ねなく話すことができようになりました!
- Q4. 上司はどんな人?
- 皆さんメリハリがありますね。ご飯を食べに行ったりするとすごくフランクに接してくださいますが、いざ仕事となるとしっかり集中して仕事モードになっています。オンオフの切り替えがしっかりしていて見習いたいと思います。入社して間もない頃は、お客さまの懐に入り込むための会話の組み立て、言い回しのアドバイスなどをいただき、色々と面倒を見ていただきました。親身にアドバイスしてくださるので、自分から質問攻めすることもしょっちゅうです(笑)。
- Q5. 今後の目標は?
- 担当するお客さま全員にウッドユーの家を建てていただき、「大満足だよ」と言っていただけるようになりたいですね。営業は最前線でお客さまと接する仕事なので、お客さまの要望をしっかりくみ取りながら、一生に一度のお買い物をサポートしていきたいです。
1日の仕事の流れ
- 10:00
- 出社
平日は社内で資料作成やリサーチなどの事務作業からスタート。土日はお客さま対応が最優先
- 12:00
- 昼食
休憩は各自スケジュールに合わせて2時間取れる
- 14:00
- 展示場案内
- 16:00
- 社内業務
資料作成やチーム、上司への伝達事項まとめ、その他事務作業を行う
- 20:00
- 退社

菅谷美聖
【在籍年数】5年
【配属】営業本部 設計部 住宅設計1グループ
- Q1. この会社を選んだ理由は?
- 設計には住宅以外にもビルなど色々ありますが、お客さまとの距離感が近く、人の生活になっていく住宅に魅力を感じて住宅設計に就きたいと思いました。
- Q2. 会社の魅力は?
- 設計から生産、施工、引き渡し後のメンテナンスまで一貫して手掛けていることです。一貫体制は人材も労力もかかるため、必然的に会社規模が大きくなりますが、ちょっと無理な相談ができたり、各部門にスペシャリストがいたりというスケールメリットが生まれているのだと思います。
- Q3. 社内の雰囲気は?
- 仕事中はあまり話す時間もないのですが、休みの日には同世代や少し若いスタッフと一緒にランチに行ったりします。元々一緒の部署で移動してしまったスタッフとの交流もずっと続いていたりして、人間関係が良いのがこの会社の魅力だと思います。仕事の中では、一組のお客さまに対して営業とペアで対応するため、お客さまの情報や業務の進捗などの連携を密に取っています。
- Q4. 先輩社員として心がけていることは?
- 以前上司にいただいたアドバイスに「自分がやっていることを、ただ話してあげればいい」という言葉があり、常日頃それを心がけています。自分のやり方が絶対ではないので、一から十まで教えるのではなく「私ならこうやる」「あの人はこうやっていた」というのを伝えてあげて、最終的には後輩自身が自分で選択できればいいなと。自分自身で考えて行動できるようにすることが一番の人材育成だと思っています。
- Q5. 将来の目標は?
- 入社5年目とは言え、まだまだ若手だと思っているので学ぶことはたくさんあります。日々学びながら自分の引き出しを増やし、お客さまに安心していただける存在になりたいですね。そして、お客さまに喜んでいただけることが一番なので、引渡し前の完成立ち合いで喜んでいただけるように頑張りたいです!
1日の仕事の流れ
- 9:30
- 出社
設計以外にもお客さまとの打ち合わせ、許可申請など行政とのやりとりも行う
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 設計業務もしくは打ち合わせ
平日は社内業務や行政とのやりとりがメイン、土日は営業同様お客さまとの打ち合わせがメイン
- 17:30
- 事務作業
書類作成や報告まとめなど
- 18:30
- 退社

浅野壮也
【在籍年数】4年
【配属】開発事業本部 分譲開発部 土木グループ
- Q1. 土木グループの仕事とは?
- 主に市町村への許認可関係と造成です。弊社は建物だけではなく分譲地も作っているため、道路や公園、宅地などを市町村の規定に合わせる必要があり、市町村との協議を頻繁に行っています。実際に工事が始まったら、図面通り、工程通りに進んでいるかを管理しています。
- Q2. この会社を選んだ理由は?
- 高校、大学と野球一筋だったため、卒業後は野球をしないと決めた時に初めて就職について考えました。明確な目標はなかったのですが、まず地元の企業に就職したいと思い、栃木県で大きな街づくりなどをしているウッドユーホームに興味を持ったことがきっかけです。
- Q3. 4年間働いてみて感じていることは?
- もちろん最初は不安だらけでした。どんな環境でもやれるだけ頑張ろうと必死にやっているうちに、先輩、上司のサポートもあり徐々に慣れていきました。4年間を振り返ると、とてもあっという間だったなと感じます。また、分譲地や建物を作るにはたくさんの方々の協力があり作り上げられているということを強く感じました。
- Q4. 今後後輩が入ってきたらどう接してあげたい?
- 自分自身、わからないことや不安なことがすごく多くて、上司や先輩はいつでも話を聞いてくれてサポートしてくれました。これから入ってくる後輩も、よっぽど専門的な勉強をしてきた人じゃないと分からないことばっかりだと思うので、こちらから積極的に声をかけていきたいと思います。先輩になっても入社当初の気持ちを忘れずに後輩と接したいですね。
- Q5. 将来の目標は?
- この仕事には必須なので、土木関係の資格を取得したいと思っています。先輩たちはみなさん1級ですが、僕はまだ土木施工2級の資格も持っていません。資格取得は専門的で難しいですが、勉強を続けて将来は1級を取りたいですね。
1日の仕事の流れ
- 8:30
- 出社
まずは社内で事務処理や工事の準備など。作成した資料は午前中のうちに上司にチェックしてもらう
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 現場管理
担当している現場の管理、建物の解体や現場監督との打ち合わせも現地で行う。役所との協議に行く場合もあり
- 17:00
- 社内業務
他の現場の図面チェック、その他資料作成など
- 17:30
- 退社
経営陣に聞きました!
